鳥取の梨を知る
100年以上の歴史と革新が育む、みずみずしい鳥取の宝物。
世紀を超えて愛される、鳥取の梨
鳥取県の梨栽培の歴史は、1904年(明治37年)に千葉県から導入された「二十世紀梨」の苗木から始まりました。水はけの良い土壌と、昼夜の寒暖差が大きい気候が梨の栽培に適しており、以来、鳥取県は日本有数の梨の名産地として知られるようになりました。
先人たちのたゆまぬ努力によって築かれた高い栽培技術は、今も受け継がれています。一つひとつ手作業で丁寧に育てられた鳥取の梨は、そのみずみずしさと上品な甘さで、多くの人々に愛され続けています。
鳥取を彩る梨の品種たち
二十世紀梨 (8月下旬~9月)
鳥取梨の代名詞。透き通るような淡い黄緑色の果皮が特徴です。シャリシャリとした心地よい食感と、甘みと酸味の絶妙なバランスが楽しめます。
新甘泉 (8月下旬~9月上旬)
鳥取県が開発したオリジナル赤梨品種。糖度が非常に高く、酸味が少ないため、強い甘みが際立ちます。シャリ感も強く、食べ応えがあります。
秋甘泉 (9月中旬~9月下旬)
こちらも鳥取県のオリジナル赤梨品種。豊かな甘みの中に程よい酸味があり、濃厚な味わいが特徴です。果汁も豊富で、食感も滑らか。
梨づくりの中心地
鳥取県の梨は、主に県東部から中部にかけての地域で栽培されています。特に、鳥取市、八頭町(やずちょう)、湯梨浜町(ゆりはまちょう)、三朝町(みささちょう)などが一大産地として知られています。
東部エリア
(鳥取市、八頭町など)
県内最大の栽培面積を誇る中心産地。
中部エリア
(湯梨浜町、三朝町など)
東郷湖周辺など、特色ある産地が点在。
これらの地域では、梨をテーマにした観光農園や直売所も多く、収穫シーズンには多くの人で賑わいます。